【アメリカ生活】困った!どうする?家のトラブル対処法
トイレがつまったり、ガレージが開かなかったり、お湯がでなくなったりしたら、あなたはちゃんと対処できますか? アメリカで暮らしていて「英語ができてよかった!」と思うのは、トラブルに見舞われたとき。いざというときの英語力をつ…
トイレがつまったり、ガレージが開かなかったり、お湯がでなくなったりしたら、あなたはちゃんと対処できますか? アメリカで暮らしていて「英語ができてよかった!」と思うのは、トラブルに見舞われたとき。いざというときの英語力をつ…
2017年6月にアメリカで初めて家を買ったことを【アメリカで家を買う:全7回】シリーズで書きました。入居して、さまざまな不具合(食器洗浄機を買い換える、洗濯機が壊れるなど)を体験。 さらに入居3ヶ月経った9月、天井からの…
アメリカで家を買うシリーズ、第7話。これで完結です。 家の中の壁は、気分も新たにオフホワイトに塗り替えました。引っ越しもなんとか無事に終わりました。 しかし、新居では不具合が立て続けに起きたのです。 入居前のインスペクシ…
アメリカで家を買うシリーズ、第6話に突入です。 賃貸契約の問題も無事にカタがつき、ホッと胸をなでおろしました。 家の売買契約のクロージング(下記に補足あり)を待つ間に、いろいろとやることがあります。 大事なのは、買った家…
アメリカで家を買うシリーズ、第5話です。 念願のオファーが通って小躍りしていた私ですが、実はそこからが正念場でした。 サインをしなくてはいけない書類は山積み、売り主から突きつけられた厳しい条件。 さらには思わぬトラブル発…
アメリカで家を買うシリーズ第4話です。 出したオファーはすべて玉砕… 落ち込んではいたものの、売り物件が出たらオープンハウスを見に行くことは続けていました。 そんなある日、条件ぴったりの物件に出会ったのです。 これだ!と…
アメリカで家を買うシリーズ第3話です。 リアルター(不動産エージェント)とローンオフィサーとのミーティングを経て、住宅ローンの見積もりをもらい、購入できる家の価格がわかりました。 リアルターに希望の地域を伝えて、条件にあ…
アメリカで家を買うシリーズ第2話です。 リアルター(不動産エージェント)と住宅ローンの専門家のローンオフィサーに会って話を聞いたことで、だんだんと現実味を帯びてきた家の購入。 具体的な数字を目の当たりにして「いつまでも夢…
2017年6月、サンディエゴで初めて家を買いました。渡米して8年経ったころです。 思った以上に大変でした。家を購入するときに絶対に必要なものは下記の4つ。 私が考える家を買うメリットとデメリットもあげておきます。 &nb…
ミニオープンハウスを終えたら、いよいよ現地校の新学期がスタートします。 お子さんも保護者のあなたも、ドキドキですよね! 今回は、新学期がスタートしてすぐの時期に知っておくと役に立つことを3つご紹介します。 学校初日には家…