今回は、髪の毛 (hair)に関係した英語フレーズを取り上げます。
(Disclosure:記事の中の一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。)
ほつれ毛、短い毛
私も娘2人も、ワンレングスで前髪(bangs)がない髪型です。たいていは後ろでまとめてポニーテールにしています。
”flyaway” は、ポニーテールにしたときに出る中途半端な髪の毛のこと。生え際のあたりに短い細い髪の毛がたくさん出てしまったときに、長女がいつもいうセリフがこれ。
I have so much flyaway!
娘は不可算名詞の単数形で使っています(文法的なことなどまったく意識せずに、ですけど)。短い毛という意味でも使われるし、あっちこっちにハネて収集のつかない髪の毛のことも指します。

ウェブで検索すると ”so many flyaways” と数えられる可算名詞で複数形で使われていました。
雑誌にも載っていました
雑誌 “Real Simple” にも flyaway 対策の記事がありました。ここでも数えられる名詞です。
FIGHT FLYAWAYS(ほつれ毛をまとめるためには)
All it takes to transform your ponytail into an office-appropriate style is an extra hair tie. Secure the hair with one tie. Then add a second for extra hold an lift., making your pony look intentional. Spritz Tresemme Compressed Micro-Mist Hair Spray ($5; at drugstores) onto a toothbrush and run it along your hairline to smooth errant hairs.
from Real Simple, June 2018
この記事の最後にある errant hairs も flyaways と同じ意味で使われています。
日本語でいうと「ほつれ毛」が一番近いでしょうか。ハネてしまった毛のことをさすことも多いですね。
ほつれ毛を英語で、と検索すると stray hairs と出てきます。errant hairsもstray hairsも「あるべき場所にない髪の毛」という雰囲気が出ています。
flyaways = stray hairs = errant hairs と考えていいでしょう。
辞書では形容詞だけど
英日辞書Weblioによると “flyaway” の定義は「ふわふわの(髪の毛)」「まとまりにくい(髪の毛)」という形容詞(adjective) 。
例文:her flyaway hair 彼女のふわふわの髪

Merriam-Webster.comの定義も形容詞でした。
(adjective) flyaway : very thin and light, difficult to keep tidy
辞書の定義は形容詞しかのっていないけれど、娘のセリフから考えても日常的には名詞としても使われていることがわかります。
先日、コーヒーを飲みながらおしゃべりした友達はこう言っていました。
“You can say ‘wispy hairs’.” 「wispy hairs」とも言うわよ。
〈 wispy: (of hair, threads, smoke, etc.) fine; feathery 細くてふわふわした 〉
彼女の娘の髪は、まとまりにくい髪の毛なんですって。自然にふわっとしてる髪の毛って、私はステキだと思いますけどね。
髪の毛の状態を表すにも、実にいろいろな言葉があります。
最後に
髪の毛に関する表現、いかがでしたか?
- bangs :前髪
- flyaways, errant hairs, stray hairs:ほつれ毛、まとまりのつかない毛
- wispy hairs:ふわふわっとした毛
Have a wonderful day!
