日本からアメリカに移住・赴任が決まったら、絶対にやっておくべきなのは予防接種。
特に就学年齢のお子さんがいる場合は必須です。アメリカは日本よりも打たなくてはいけない予防接種の数が多いです。日本でできる予防接種はすべて受けていきましょう。
不足している予防接種をアメリカでどうやって打ってもらうか、詳しく説明します。
さらに、病気になったときに備えての情報収集をしておくことをオススメします。
目次
日本でできる予防接種はすべて済ませること

日本にいる間に、お子さんに打てるだけの予防接種を打っておきましょう。さらに、医師の署名のある予防接種記録を英語でもらってください。
アメリカの子どもの予防接種については、下記のサイトが分かりやすいです。
私が渡米する前は、こんなにも詳しい情報はなかったです。情報量に圧倒されてしまうかもしれませんが、読んでおいて損はありません。
大人も予防接種を受けましょう
我が家は子どもの予防接種のことしか考えなかったのですが、大人もできるだけ予防接種をしておくことをオススメします。
永住権(グリーンカード)を取得する際に、私も夫も何本か注射しなくてはいけませんでした。日本でやっておいたほうが安く済みます(アメリカの医療費は高い!)。
大人の接種記録も英語でもらっておきましょう。
アメリカの予防接種カードは黄色=通称イエローカード
予防接種を受けられる場所は主に下記の3つ。
- 病院(有料)
- リテールクリニック(ショッピングモールや薬局などに併設された医師の常駐しない簡易診療所。コンビニエントケアクリニックと呼ぶこともあります。有料)
- 保健所(無料)
日本で済ませてきた予防接種の記録(英語)を提出し、不足している注射は何かを調べてもらいます。
初めての予防接種時には、黄色い紙のIMMUNIZATION RECORD(通称イエローカード)を渡されます。大切に保管し、毎回の接種時には必ずこのカードを持参しましょう。接種した日付、病院・施設の名前を記入してもらいます。
参考までに、これは私のイエローカードです。


予防接種の英語
予防接種の種類は、英語だとややこしいので一覧表にしてみました。
- DTaP/Tdap = diphtheria, tetanus, and pertussis (whooping cough) ジフテリア、破傷風、百日咳
- HIB= Hib meningitis ヘモフィルス-インフルエンザb型菌
- HPV=human papilloma virus ヒトパピローマウイルス
- MCV= meningococcus conjugate vaccine 髄膜炎菌結合型ワクチン
- MMR=measles, mumps, rubella 麻疹、おたふくかぜ、風疹
- PCV= Pneumococcal Conjugate vaccine 肺炎球菌ワクチン
- IPV=inactivated polio vaccine 注射タイプのポリオ
- RV= rotavirus ロタウィルス
- TIV= flu shot インフルエンザ
接種を受けて記入してもらったら、カードの表裏両方をコピーして学校に持っていきます。自分でコピーできなくても、学校の受付に持っていけばコピーしてくれるはずです。
アージェントケアと病院を調べておこう

渡米してすぐは、アメリカの健康保険に加入していない場合が多いと思います。日本のクレジットカードに海外旅行傷害保険が付いているか、必ずチェックしておいてくださいね。
私が渡米した頃は、まずは自分で立て替えて後で払い戻してもらいました。でも今では、自分で支払う必要のないキャッシュレスサービスが使える海外旅行保険クレジットカードがほとんどのようです。
会社が健康保険を用意してくれる場合も、その保険でどの病院が使えるかどうかを事前に調べておくと安心です。
事前の情報収集が大事!

アメリカでは主治医を決めないと診察予約が取れません(注:予防接種は主治医を決めていなくても有料でやってもらえます)。健康保険がカバーする病院の医者を選び、その医者が新患を受け付けていて主治医になってくれるかを確認した上で予約を入れ、初めて診てもらえるのです。
英語が苦手な方は、日本語が通じる病院があるかどうかを調べておきましょう。病院に行く時は気持ちが動揺していることが多いもの。自分がコミュニケーションしやすい病院をあらかじめ調べておくと、落ち着いて対処できます。
健康保険を持っていない、主治医もいない、という時に、どうしても病院で診てもらいたいとなると、予約なしで診てもらえるアージェントケア(Urgent Care:救急車で緊急治療室に行くほど深刻ではないが、行けば予約なしで診てもらえる場所)に行くことになります。
アージェントケアの苦い思い出
サンディエゴに到着して5日目ぐらいのこと。ホテル暮らしをしながら家探しをしていたとき、長女の具合が悪くなりました。
近くの薬局にかけこみ、「どこか診てもらえる病院はないか?」と聞きました。「◯◯(地名)にアージェントケアがある」と教えてもらい、その住所をカーナビに入れて車で向かいました。当時の私は、iPhoneを買ったばかり。まだgoogle mapやMapsがアプリになっていない時代だったので、車で移動するときはカーナビに頼っていました。
車で走ること30分。土地勘がないために、カーナビの画面を見ても「いったいここはどこなの?」状態。アージェントケアに着いて、2時間以上待たされました。お医者さんに診てもらったのは5分足らず。結局、大事には至らなかったからよかったものの、土地勘がある今から思えば、なぜよりによってあんなに遠い場所を教えたのか、薬局の人を恨みますね。車で15分以内の場所にアージェントケアがあったのに。
日本から持っていくと便利なもの

私が日本からアメリカに持ってきてよかった!と思うものをリストアップしました。やはり薬など健康に関わるものは日本のものがいいなぁ、と今でも思います。
引越先に日系のお店があって、ある程度日本のものが買えるとしても、やはり日本よりは割高ですからね。
- 常備薬(風邪薬、胃腸薬、便秘薬など)
- 粉末のスポーツドリンク(ポカリスエット、アクエリアスなど)
- 摂氏表示の体温計(子ども用のみみっぴは今でも愛用)
- 生理用品&生理用ショーツ(やはり日本製が一番!)
- 文房具(特に鉛筆と消しゴム)
まとめ
今回の記事のポイントは下記のとおりです。
- 予防接種は大人も子どももできるかぎり日本で打ってくる。
- 予防接種記録は、医師の署名入りの英文を用意。
- 現地のアージェントケアと病院の情報を調べておく。
- 日本から持ってくるクレジットカードに海外旅行傷害保険が付いているかチェック。
- 常備薬、摂氏表示の体温計、生理用品などは日本から持っていくと安心
困ったとき、焦ったとき、そういう時に限って英語を話さないといけない場合が多いです。最低限のコミュニケーションができるよう、日頃から英語が出てくるように訓練しておきましょう。
Have a wonderful day!