NETFLIXオリジナルの大人気ドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」。このドラマに出てくる使える英語フレーズをご紹介するシリーズ第3弾です。
シーズン1で恐ろしい「裏側の世界」から無事に戻ってきたウィル。しかし、「裏側の世界」の黒いバケモノは、またウィルの体の中に入り込んでしまいます。
すぐに使える英語フレーズも盛りだくさん。ドラマを見ながら、そのシーンとセリフをひっくるめて覚えてしまいましょう!
目次
母親ジョイスの強い決意

(C)Netflix
黒いバケモノが体に入りこみ、意識を失ってしまったウィルを家に連れて帰った母親ジョイスが言います。

Whatever’s going on in you, we’re gonna fix it. I will fix it. I promise. I’m here.(体の中で何が起きていようと、何とかしてみせる。絶対にね。ママがついてるわ。)
ウィノナ・ライダー演じる母親ジョイスは母性本能全開!息子ウィルを救うためなら他人の目など1ミリも気にせず、突き進みます。
■ I will never, ever let anything bad happen to you ever again.
□ もう二度と絶対に、お前を怖い目にあわせたりしないわ。
使役動詞 let は「許す/許可を与える」という意味で使われます。 ある状況になるのを許す、というイメージ。 allow や permit も同じ意味ですが、let のほうがカジュアルな表現です。
■ My father let me drive his car. = My father allowed me to drive his car.
□ 父は私に自分の車を運転させてくれた。
■ Let me introduce myself.
□ 自己紹介をさせてください。
■ Let me call you back.
□ あとでかけ直します。
ウィルの熱を測ってみると…

(C) Netflix
具合がよくならないウィルの熱を測ってみると、ひどく低い。気を取り直すように言うジョイス。

I’m gonna run you a nice bath and it’ll warm you up. (お風呂をためて、体を温めましょう。)
and hopefully, get you feeling better.
(それできっと元気になるはず。)
How’s that sound?(どう思う?)
□ そうだわ!
何かを提案するときや、話題を変えるときによく使うフレーズです。
□ お風呂をためるわ。
□ どう思う?
何かを提案されて「いいわね!」と答えるときはこう言います。
Sounds good!
これは本当によく使うフレーズです。
国によって違う体温を測る場所

体温を測る体の部位も、国や文化によって違います。
日本では脇の下か耳ですよね。アメリカでは口(舌下)が一般的。このドラマでもウィルは口の中に体温計を入れています。
でもフランスでは、おしり(の穴)で測るということ知ってました?「フランス人は10着しか服を持たない(原題:Lesson from Madame Chic)」という本で読んで初めて知りました。パリで、あるマダムの家にホームステイしていた著者(アメリカ人)が熱を出したときのこと。著者が迷わず体温計を口に入れたのを見てマダムが仰天、というエピソードが笑えました。
読みやすくて面白いので、ぜひ英語で読んでみてください!オススメです。
転校生マックスに秘密を打ち明けるルーカス

(C)Netflix
シーズン2から登場した転校生マックス(写真左)。カリフォルニアから引越してきた赤毛の女の子です。ガラの悪い兄(写真右)がいることもあり、まったくまわりとなじんでいません。
でもマイクたち4人組が通うゲームセンターで、驚異的な高得点を出している「マッドマックス」なる人物がマックスであることが判明!ゲームが大好きな4人はマックスに興味を持ちます。特にルーカスはマックスとどんどん仲良くなっていきます。
意を決して打ち明けたのに…
去年ウィルが行方不明になり、超能力を持つ少女イレブンに出会った事件の真相を、ルーカスが意を決してマックスに打ち明けます。すべてを話し終わったときの会話。

I can’t believe it’s been that long. Feels like yesterday.(あれが1年前だなんて信じられないよ。昨日のことみたいに感じる。)







*derivative=独創性がない、パッとしない




How gullible do you think I am? (どれだけ私がダマサれやすいと思ってるの?)


あなたはダマサれやすいタイプ?
■ How gullible do you think I am?
□ どれだけ私がダマサれやすいと思ってるの?
gullible は「ダマサれやすい」という意味の形容詞。他人の話をすぐに信じてしまう、という意味です。
Urban Dictionaryというオンライン辞書を知っていますか?誰もが編集できるWEB辞書で、最近できた言葉やスラングがたくさん載っています。
この辞書で「gullible」を調べてみましょう。
【定義】The only word that is not in the dictionary. Go look.(辞書にはのっていないたった1つの言葉。調べてみなさい。)
この定義を信じて(ダマサれて)辞書を引いたあなたは、まさに gullible!というわけ。
すでに意味を知っている人は思わずニヤリ、という定義です。
まとめ
いかがでしたか?
次のシーズン3は2019年7月4日、アメリカの独立記念日にリリース予定。予告編をごらんください。
□ もう二度と絶対に、お前を怖い目にあわせたりしない。
■ You know what?
□ そうだわ。
■ How’s that sound?
□ どう思う?
■ How gullible do you think I am?
□ どれだけ私がダマサれやすいと思ってるの?
シーズン3に使える英語フレーズがあったら、また記事に書きますね!
Have a wonderful day!