
今回は、ショッピングで使える便利なフレーズをとりあげます。
渡米当時、私は店員さんに何を聞かれているのかわからないことがよくありました。たいていは決まり文句なので、覚えておけば戸惑うことも減ります。
聞かれたことに対してどう答えればいいかもご紹介します。
ではさっそく始めましょう!
目次
衣料品などのショッピングで
日本でお店に入ると店員さんは「いらっしゃいませ」と言います。それに対しては何も答えないですよね。
でも、アメリカの店員さん( a sales clerk)はこう言います。

あなたの体調を本気で聞いているのではなく、あくまで決まり文句ですからこう答えましょう。

そのあと、たいていこう聞かれます。

ただ見ているだけのときはこう答えましょう。

“Just”をつけると「ちょっと見てるだけ」というニュアンスが出ます。また、Thanks. や Thank you. をつけるだけで違いが出るので、言うクセをつけておくといいと思いますよ。
もし本当に何か特定のもの(ここではフォーマルなドレスという設定)を探していたら、


試着したいとき
試着したいものがあったら、店員さんにこう言いましょう。

試着したものが1つの時はthis, 2着以上の時はthemです。たいてい、試着室(fitting room)には鍵がかかっていて、店員さんが開けてくれます。
試着した中で買うと決めたもの以外は、試着室入口にいる人に渡せばいいことになっています。人がいなかったら、入口にたいていハンガーをかけるラックがあるので、そこに買わないものをかけておきます。日本では、買わないものも自分で戻していた記憶があるのですが、今はどうなんでしょう?
買うことに決めたら、こう言います。


レジでお金を払うとき
商品を選んでレジに商品を持っていくと言われる英語。これ、学校では習いませんでした。

レジに人がいない場合。店の人に「支払いたい」ことを伝えたいときは

支払ったあと、レシートに関してこう聞かれます。

「レシートを袋に入れるか、自分に渡してほしいか?」というこの質問。
私は最初何を聞かれているのか分からず戸惑いました。日本だとレシートはいつも手渡しされて、自分の財布に入れていましたから。
でも、アメリカは返品が簡単な国。買い物袋に入れてもらう人のほうが多いのかも、と最近思うようになりました。バッグに入れたままにしておくと返品するときにラクなのです。
それは、返品したい商品のレシートを財布から探す手間が省けるから。私自身、”In the bag, please.”と答えることが増えました。
スーパーでの買い物
日本でいうスーパーは、英語で grocery store といいます。食料の買い物は grocery shopping です。
アメリカのスーパーは巨大です。カートも大きい!

欲しいものが見つからないとき
あなたがコーヒー豆を探していて、見つからないときは店の人にこう聞きます。


飛行機の座席でも通路側は aisle side と言うように、’aisle’は「通路」という意味。発音は「アイル」、’s’は発音しません。
肉や魚のカウンターで注文するとき

もう注文が済んでいたら
Yes, I am.
まだ注文していない場合は
No, can I have —?
と頼みましょう。
レジでの会話
スーパーのレジの人によく聞かれる質問。

必要なものはすべて見つかりましたか?
レジの人は機械的に早口でしゃべるので、最初のころは何を言われているか聞き取れませんでした。
欲しいけど見つからなかったものがあれば、
- Do you have —?
- I was looking for —, but I couldn’t find them.
と言えば探してくれます。

車に荷物を運ぶ手伝いが必要ですか?
もし必要だったら、Yes, please.
必要なければ No, thank you.と答えましょう。
最後に
今回は、ショッピング関連のフレーズをお届けしました。
-
No, I’m just looking. Thanks. いえ、見ているだけです。
- Are you all set? お決まりですか?
- I’m all set. お会計お願いします。
- Are you being helped? もう注文は承っていますか?
- Would you like to put it in the bag or with you?レシートは袋に?それとも渡してほしいですか?
日本とは勝手が違うことに最初は戸惑うかもしれませんが、少しずつ慣れてきます。
私はスーパーで袋詰めをしてくれるアメリカのサービスが好きです。 子どもが小さいころは特に助かりました。
また、私はラズベリーやブルーベリーなどのベリー類が大好きなので、日本に比べると安く買えるのがうれしい!
今回ご紹介したフレーズが、お役にたてばうれしいです♪
Have a wonderful day!